セミナーをやる理由。
2020/01/19
痛ませないハイトーンカラーとインナーカラーが得意な美容院sai(サイ)>ブログ>セミナーをやる理由。
2020/01/19
こんにちは。MOTAIです。今回は、
について少し書きます。
3/3にWELLAスタジオにて、
というテーマでセミナーをやらせていただく
運びになりました。
自分が、セミナーをやらせていただく器でない事や、その実力や実績がない事もありがたい事に多方面からたくさんご意見いただき、重々承知しております。
また本来お客様に直結するサロンワークにしか興味がないので、ハッキリ言ってセミナーに向いてるタイプではないです。
それでも今回セミナーにご協力
させていただくのは、
タイトルが、しくじり先生。だからです。
率直な感想コレでした(笑)
自分よりしくじっている人にまず出会った事がないからです。
周りからはどう見ていただいてるかは、わかりませんが事実ハッキリとそうだと言えます。
それなら反面教師としてすごく皆さんの役に立てるなと思いました。
僕のしくじりエピソードをきいて、それをやらなければ絶対に成功出来る事でしょう(笑)
ただ、何故それだけしくじっても美容師続けていられるんですか?という疑問に答えるとするならば、僕が異常に、
当日お話しますが、ここだけは一つ成功事例としてきいてもらえたら皆さんの役に立つ事もあるかと思います。
色々な事に悩んだり、嘘ついたり、頑張ったり、サボったり、妥協したり。
そんな感じで人並みに有難い人生を過ごしてきました。
思い返しても、しくじったエピソードしか記憶にありません。
只、唯一。胸を張って一つだけ。
言える事があるとするならば、
これだけは言えます。
自分の唯一の誇りかもしれない。
美容師歴12年。たった一つ自慢出来るとしたらそれだけです。
考えなしに理想の美容師像を求めて、たくさんの事を失敗し、たくさんの人にご迷惑をおかけし、家族にも散々負担をかけたと思います。
時間が戻せるならば、やり直したい事。お詫びしたい人。もっと上手くやれた事。
たくさんあります。ただ、そんな魔法はありません。
情けなくても、悔やんでも今を一生懸命生きて別の形で恩返ししていくしかないんですね。
セミナーもその一つだと思います。
おそらく過去のしくじりがなかったらとっくに僕は折れてたと思います。
数多のしくじり。まぁわかりやすく言うと挫折ですか。
その積み重ねがあったから今があって、
今はすごく感謝している日々です。
頑張ったら夢は叶うよー!とか、
美容師は楽しいよー!とか、
そういう薄っぺらな事をセミナーするつもりはありません。
ただ、僕のしくじりや後悔はやり直せないんで、これからの人達に同じしくじりをしてほしくないなという気持ちで当日しっかり向き合いたいと思っています。
悩んでいるアシスタント。伸び悩んでいるスタイリスト。理解してもらえなくて困っている店長さん。オーナーさん。美容師続けようか悩んでいる方。働き方に迷っている方などなど。色々抱えている方にぜひ来てほしいなと思っています。
それだけです!何か抱えてる人がいたら吐き出してほしいし、直接質問でも良いですし、
しくじりエピソードを学びとしてきいてもらっても良いですし、当日はアレンジ講習しながらになりますので、ヘアアレンジを学びたい方も
もちろん大歓迎です!
正直言って、自分の失敗談を話し続けるというのはめちゃくちゃ恥ずかしいんですけど、
何かしら皆さんのタメになれば良いなと思っています。
口だけってのが一番良くないんで、行動しますね。だからセミナーお受けしてます。皆さんにしくじりを洗いざらい話しますね。
これからも行動し続けて、また失敗し続けるんだろうなと思ってます。でもそれが最高に自分らしくて幸せです。
その原動力とか、折れない自分の在り方とか、
少しでも皆さんの参考になれば良いなと思います。
あなたの好きなモノが何であってもその一番好きなモノ本当に大切にしてください。
僕が好きなモノ、譲れないモノも人から散々馬鹿にされたり呆れられたりしてきましたが、
一切譲らない結果、今信じてついてきてくれている大切なお客様や友人がいます。
セミナー当日は短い時間ですが、お互いにとって意味のある有意義な時間にしたいと思っております。よろしくお願いします。
こういう話をしてほしい、こういうスタイルを教えてほしいという要望ありましたら直接DMくだされば対応致します。当日直接質問していただいても大丈夫なので、自由にぶつけてきてください!!
行ってみようかなと、興味を持ってくれた方はこちらからお申し込みお願い致します⬇️⬇️
https://thesalonslab02.peatix.com/
セミナー来れない方もいると思いますので、
またブログでしくじりエピソードなど色々書きますね。それではまた。
長文読んで頂き本当に有り難うございました。
代表。MOTAI
Copyright© 2023 sai All rights reserved.